診療案内
初めて受診される方は
事前にお電話をお願いします。
TEL 0947-28-2182
診療時間
- 月~金曜日
- AM9:00~12:00
※受付けは11:30までです。 - PM13:00~17:00
※受付けは16:30までです。 - 土曜日
- AM9:00~12:00
※受付けは11:30までです。
※土曜日は再診のみとなります。 - ※土曜日は午後休診です。
初診の方
まずはお電話にてご連絡ください。
直接ご来院いただいても受診できない場合があります。
休診
日曜・祝日
お盆
(8月13日午後~16日)
年末年始
(12月30日午後~1月3日)
住所
〒822-1102
福岡県田川郡福智町上野3420
お問合せ
TEL 0947-28-2182
FAX 0947-28-5828
精神科 作業療法とは
精神機能の障害によって生活に支障のある方々に対して、その方が選んだ場所で、その人らしく暮らせるよう、お手伝いいたします。
目的
1. 高齢・認知症疾患の患者様に対して
体操や作業、レクリエーションを通し、身体機能の維持、改善とともに精神の安定と認知症に対して改善をはかります。
2. 病状の安定
病気が不安定な時期に、活動を通じて病状の安定をはかり、回復を促進します。
作業活動には気分転換、ストレスの発散、情緒の安定をはかるなどの効果があります。
3. 対人関係の改善
人との関わりを持つことが苦手な人に対してはまず、人中にいることに慣れていただき、徐々に自分の気持ちの伝え方など、他者と上手にかかわるための方法を練習します。
人の中にいる手段として作業活動を利用します。
4. 基本的な日常生活への援助
病気のために生活が不規則になりやすいため、定期的な作業療法への参加を促し、生活リズムを整えます。
5. 社会生活への援助
他の職種と協力しながら、就労に向けての相談、援助を行い、「どのような仕事が自分に合いそうか」ということを一緒に探したり、趣味や余暇活動をお手伝いをします。
6. 生活機能等のアドバイス
精神科とは別に、障害によって生活機能等のアドバイスも行っています。
内容としては、身体機能・精神機能の改善、障害をもとに住宅改修のアドバイスも行います。
プログラム
- ストレッチ、スポーツ、農作業、音楽、レクレーション、手工芸、絵画、陶芸、ミーティングなど集団活動。
- 面接、各種評価、生活技能の指導/訓練、家庭訪問、社会資源の紹介/活用の援助などの個別対応。
費用のご負担
精神科作業療法には、医療保険が適用されます。
保険の種類によって自己負担の金額が変わることがありますので、詳細はスタッフにご相談ください。